タップ加工とは何?タップの種類も含めてチェック!
タップ加工はネジ穴を立てる加工のことですが、タップによっても種類が多く素材によってもどのタップを使用すればよいのか異なります。自社の製品に最適なプレス加工を把握することで、製作コストを抑えたりクオリティを担保することが可能です。今回はこの記事でタップ加工について、種類などを詳しく解説します。
これだけは知っておくべきタップ加工のポイント
・タップ加工はネジの下穴をあける加工方法
・材質によってタップを変えることが大切
・家具など幅広く使われている素材
タップ加工とはネジ穴を立てる加工のこと
タップ加工は打ち抜き加工を施してネジの下穴をあけることで、下穴にメネジを作ることです。幅広い商品に使われている加工方法で、身近な存在であると言えるでしょう。
タップ工具のサイズを表すタップの目
タップ加工はネジ穴を立てる加工ですが、タップ加工する時には目に注意して行う必要があります。タップ工具にはそれぞれ目があり、大きさが異なります。大きさに合わせてタップ加工するタップの目を考える必要があります。
タップの種類
タップ加工は、いくつか加工方法があります。それぞれ詳しく説明します。
らせん状になっているスパイラルタップ
スパイラルにねじれているタップをスパイラルタップと呼びます。らせん状になっていて、切粉が溝に沿って上に上がってくるようになっています。粉が下に落ちてしまう事を防ぐ、切粉が上に上がってくるようにスパイラルタップが使用されています。貫通穴にもスパイラルタップは使用されている幅広く利用する事が出来ます。切粉を進行方向とは逆に排出する事から切粉が出にくくなる特徴があります。
ネジ穴加工のみに用いられるポイントタップ
ポイント溝を持つのがポイントタップです。切削トルクが低く、切りくずによるストレスを軽減します。進行方向に切りくずを排出出来ます。特徴として通り穴ネジ加工のみに用いられます。タップ加工において安定した加工が出来る特徴があります。
柔らかい素材のネジ穴な加工に向いているロールタップ
ねじ山を盛り上げて加工する切りくずを出さずに使用できるのが、ロールタップです。一番オーソドックスな見た目をしている柔らかい素材のネジ穴加工に向いています。メネジの強度が大きいことから有効径がばらつきにくい特徴が挙げられます。具体的にアルミニウム圧延材などに用いられています。
タップ加工のフロー
ドリルで穴あけ
空ける穴のサイズによってネジの大きさも変わってきます。ドリルで穴を開ける際にはサイズを守る事が大切です。大きな穴を空ける際には、2回か3回に分けて小さい穴を開けていくと上手くいきます。ドリルで穴を空ける際には垂直にあける事が大切です。斜めになってしまうと出来るネジが斜めになってしまう可能性があります。タップが折れてしまうトラブルにも注意が必要です。
空けた穴にタップを回転させながら入れる
ドリルで空けた穴にタップを回転させながら空けていきます。タップをハンドルにセットします。素材が薄い場合には問題ないですが、ボール盤で穴を開けた方が良いでしょう。タップをつけるときには機械油をつける事が大切です。タップを回転させるために油を除くと動きが悪くなり、切り粉も詰まりやすくなります。タップを穴にまっすぐ当てて、押し当てながら回す事が大切です。
まとめ
タップ加工について紹介していきました。
ネジ穴を立てる加工のことをタップ加工と呼びますが、それぞれタップには種類があり用途によって使い分けが必要になります。
穴を貫通させる場合にはスパイラルタップが良く使用されて、切りくずを排除出来る安定した加工が可能なポイントタップ、柔らかい素材にはロールタップが使用されていて、用途に応じたタップ加工が必要です。
キャディ株式会社はタップ加工にも対応しています。製作実例もホームページに記載されていますので、チェックしてみてください。