ビスとは?ビスの種類とビスの特徴
ビスは様々なところに使われている身近な部品です。ここではビスとは何か?ビスの種類などを紹介します。
目次
-
ビスとはらせん状の溝があるネジのこと
-
知っているようで知らないビス、ボルト、ネジの違い
-
ビスの種類は思った以上に多数あり
-
まとめ
これだけは知っておくべきビスのポイント
-
ビスはネジの1種
-
ビスには雄ネジと雌ネジがある
-
ビスは沢山の種類がある
ビスとはらせん状の溝があるネジのこと
ビスという名前をご存知の方も多いかとと思いますが、説明するのは難しいかもしれません。ビスは、小ねじのことを指します。特に、金属の接合においてナットと組み合わせて用いる小形のねじのことをビスと呼ぶことが多いです。
ネジはらせん状の溝があるのが普通で、回転させてモノとモノとを結合させる機構です。
ネジ山がついていることによって、引っ張る力には釘よりもぐっと強くなります。
従って、縦方向にしっかり入り込みますので、いったんビス止めしたら抜けることはまずありません。
そのため、役割としては、釘と同じように、部材同士を締め付けるたり固定したりする機能を果たす部品です。建築における内装・屋根・外装や、様々な電気製品、機械製品でビスが用いられています。
ビスには主に2種類に大別されます。それは、「雄ネジ(おねじ)」と「雌ネジ(めねじ)」です。雄ネジが側面にらせん状の溝が入ったネジで一般のビスのイメージは雄ネジになります。一方雌ネジとは、一般にナットと呼ばれるもので、内側に切られた螺旋状の切り込みがある部品のことです。
ビスの別の分類法があります。それは、全ネジと半ネジの2つの種類です。
全ネジはビス全体にネジが切ってあるもの、半ネジはビスの先端部分から半分程度までネジが切ってあるものです。
全ネジは、頭が取れてしまっても、ネジ部分はうまったまま締め付けを保持する性質があります。
半ネジは、先端のみネジ山があるので、木材同士を隙間なく締め付けることができます。
ビスの長さが短いものは全ネジであることが多いですね。
長いビスを選ぶときには全ネジか半ネジを目的に合わせて検討してみてください。
知っているようで知らないビス、ボルト、ネジの違い
まず、「ネジ」とはらせん状の溝があるものの総称になります。
そのため、「ビス」や「ボルト」や「ナット」は「ネジ」の一種になります。
「ビス」は既に説明した通り、側面に溝がついている小さなネジのことです。
それに対して「ボルト」はナットと1セットで使われ、側面に溝がついているネジのことを指します。(雄ネジに相当します。)
さらに「ナット」は内側にらせん状の溝が入ったネジで、雌ネジに相当します。
ビスの種類は思った以上に多数あり
先ほどはビスを大別すると、雄ネジと雌ネジ、 または全ネジと半ネジという様に
分類出来ると説明しましたが、ここではさらに具体的に主なビスの種類を紹介していきます。
ビスも数多くの種類がありますので、用途にあったビスを使うことによって作業がスムーズに進みます。
コーススレッド
木材同士に用いられる典型的な木工用ビスがこのコーススレッドです。
住宅の内装取り付けにも適しています。他のビスと比べてネジの目が荒くて大きいという特徴があり、
それによってしっかりと木材を固定できるというメリットがあります。
また、ねじ込みスピードが早いのも特徴です。全ネジ・半ネジを選ぶことが出来ますが半ネジが多いです。
全ネジは短い物の場合に存在します。
なお、木と木をピッタリと締め付ける場合は、半ネジを使用することにより、浮きを防止し、隙間も防げます。
先端はシャープにとがっているのも特徴であり、焼入れ処理による強度もとても強いです。
一般的にコーススレッドはラッパ形状が多く、頭の部分が名前の通りラッパ形状で緩やかなカーブを帯びていて、
木材やプラスターボードの表面に沈みにくいようになっています。
特にプラスターボードは石膏を固めて紙ではさんでいる商品なので、その場合はラッパ形を選択しましょう。
一方、フレキ付は、逆に沈みやすくなっていますので、堅木などやケイカル板などに適しているビスです。
タッピングビス
主に鋼板下地などに下穴を開けて金物などを締結する時に使うビスになります。
タッピングビスも先端が鋭くとがっていて食いこみ易いのが特徴です。
頭の形状は、ナベ頭、サラ頭、トラス頭など、長さや太さの種類もありますので、用途によって適切なサイズの商品を選ぶ
ようにしましょう。
タッピングビスは一般的に木ネジとしても使われている商品で、
よくホームセンターなどに組立式の収納ボックスなどに付属しているビスには、タッピングビスが使われています。
また堅木などにビスをもんで、ドライバー等で固定する場合は、
ビス頭の十字穴をつぶしてしまう恐れがあるため、下穴をあける事をおすすめいたします。
コンクリートビス
コンクリートに直接、締結できるプラグレスのビスです。高いネジ山と低いネジ山で、しっかりと締結出来る構造になっており
確実に取り付けることが出来ます。下穴をあける必要がありますが、小径ですので作業性にも優れています。
配管用のサドルやスイッチボックスなど様々な用途に使われています。
材質もステンレスをはじめ、中には鉄製でもサビに強いコーティング仕上げが施されている
商品もありますので外部でも安心して使えます。 使うビスにあった下穴径をあける必要があります。
細ビス
木割れしやすい箇所に最適な細めのビスです。コーススレッドと比べて、やや細型で、ネジも細かくきってあります。
コンパネや木材などの取り付けや木割れしやすいところに適しています。端打ちも可能です。
硬い木材でも打ち込める細ビスのバリエーションもあります。
コンパネビス
自然にすこしめり込むタイプのコンパネ専用ビスです。コンパネとはコンクリートパネルのことです。コンパネを締め付ける際に発生するケバ立ちや板浮き・頭浮きを解消できます。
フレキがついているので、最後に材にめり込むようにギュッと締め付けます。
硬木用ビス
コーススレッドをベースに、硬い木材につかえる特殊な形状のビスです。
屋外での使用を想定して耐食性も兼ね備えています。ウッドデッキなど硬木相手でもひび割れを起こさないのが特徴です。
メーカーによって形状は様々ですが、板割れを軽減し相手材に負担を掛けずにしっかり締結できますのがポイントです。
「錐込隊長」は先端が錐形状なので、下穴を開ける必要がありません!
ボードビス
ボードビスとは、錆びにくい処理でボードをしっかり固定するビスのことです。
ネジ頭部の表面にラスパート処理を施して錆びにくくなっていたり、表面にギザギザの加工をしてパテがつきやすいようにしてあったりするのが特長!
木や軽鉄など、下地に合わせて選びます。
断熱パネルビス
外装材から断熱材を通って、下地材を貫通して固定するためのビスです。
断熱パネルはもちろん、構造材の重要部分にも使用することが出来ます。
さらに、木材と木材の間に断熱材を挟み込んで締結するときにもこのビスを使用できます。
鉄鋼用ビス
鋼材や鉄骨下地を固定するときに使用されるビスです。
先端がドリル状になっているのが特徴です。、下穴をあけずに鋼板などを締結出来ます。
建築現場で良く使われるビスです。
垂木用ビス
軒桁などへの垂木どめ専用ビスです。ひねり金物の代わりにビス一本で垂木どめすることが出来ます。
木割れをおこさないのも特長です。耐力、施工性に優れたビスです。
軽天ビス
内装工事の各種ボードと軽天という薄い軽鉄材や、銅製下地を締結できるビスです。
細かいネジが二重にきられた二条ネジで、先端が鋭くとがっているのが特徴です。
まとめ
ビスの定義、ビス、ボルト、ネジの違い、主なビスの種類について記しました。
ビスの種類は大変多いのですが、それぞれの特徴を詳しく説明しましたので、
ビス選びのときの参考にしていただければ幸いです。
キャディ株式会社はビスを含めた様々な加工に対応しております。是非一度サイトをご覧ください。