ブラスト仕上げとは何?特徴や種類について紹介
表面加工処理方法の一種であるブラスト加工。ブラスト仕上げとは一体どのような加工法でどんな特徴があるのか。ブラスト仕上げの特徴やメリット、デメリット、ブラスト加工の種類を紹介します。
目次
-
ブラスト仕上げとは製品の表面処理の一種
-
ブラスト仕上げは主に汚れや錆を落とすために施される
-
ブラスト加工の特徴は製品に合わせた加工が可能
-
ブラスト加工のメリット
-
ブラスト加工のデメリット
-
加工可能な素材は?
-
まとめ
これだけは押さえておきたいブラスト加工のポイント
- 研磨剤を製品にぶつけて行う表面処理の一種
- 加工する上でどんな形状でも処理することができる
- 表面を綺麗な鏡面にするような加工法ではない
ブラスト加工とは
ブラスト加工とは、表面処理の方法の1つです。エアーブラスト機やショットブラストと呼ばれるブラスト装置を利用し、研磨材を製品に打ち付けて処理を施します。
ブラストは、研磨剤を金属表面に高速度で叩きつけて表面に付着しているスケールや錆、その他の異物を除去することができます。
ほかにもさまざまな素材の研磨剤をエアーで製品表面にぶつけて凹凸を作ることで機能性や意匠性を与えることのできる加工法でもあります。
ブラスト加工の用途
ブラスト加工は研磨剤を製品にぶつけて、表面処理を行う加工法ですが、どのような製品に施されるのでしょうか?
ここでは、ブラスト加工の用途について紹介していきます。
メッキ前処理
メッキ加工を施す前の準備として、表面の汚れを落とす必要があります。
加工物の表面に研磨剤を打ち付けることによって、表面の錆や汚れを落とすことができるのでメッキの前処理として、非常に効果的なのです。
塗装前処理
塗装前処理もメッキ加工の準備段階の処理と同様に、事前に汚れや錆を落とす必要があります。
その際に用いられるのが、錆や汚れを落とすことのできるブラスト加工です。
クリーニング
クリーニングはブラスト加工のメインとなる効果の1つです。
ほとんどの場合は、いろいろな加工の準備段階であるクリーニングのために施されます。
ブラスト加工は上記3つの「メッキ前処理」「塗装前処理」「クリーニング」がメインの施工用途になります。
もちろん上記3つだけが用途というわけではありません。
他にもサンドブラストを使用した工芸作品の製作などにも使用されます。
エアーを使って研磨材を製品に打ち付けるのがブラスト加工です。工芸作品で研磨剤を利用するときは、主に樹脂やガラス、アルミのように比重の小さい研磨材を用いた処理に適しています。
ブラスト加工の特徴とは
ブラスト加工はどのような特徴があるのでしょうか。用途と合わせてどのような特徴があるかを紹介していきます。
素材に合わせた仕上げ
ブラスト加工は、素材の形状などをあまり気にせずに、仕上げることができます。
これはエアーを使って研磨剤を素材に吹き付ける方法のため、細かくて普通は研磨が難しいような部分にも研磨剤を吹き付けられるからです。
複雑すぎて仕上げることができないという状況が少ないため、非常に汎用性に優れた加工法だといえます。
高級感ある仕上げ
クリーニングなどの汚れや錆を落とす効果以外にも、素材に凸凹を加えて意匠性を得ることができます。
デザイン的に凸凹を加えたり、シボ加工っぽく仕上げることができるので、見た目はかなり高級感のある仕上がりになります。
表面に味気なさを感じたときは、ブラスト加工をしてみても良いかもしれません。
カスタムに対応可能
ブラスト加工は素材に凹凸を与えることができ、さらに研磨剤の個体の大きさを変えることによって、凹凸の大きさも変化させることができます。
凹凸の大きさが変わるだけでも、見た目の印象としてはかなり変わるので、加工を依頼する際はデザインも気にしてみると良いでしょう。
ブラスト加工のメリット
ブラスト非常に細かい、機械では加工できないような形状の部分の磨き加工が可能です。
例えば加工したい部分が細かったり、奥にあったりして機械が入らず、加工が難しいという部分でもブラスト加工なら表面処理を施すことができます。
なぜかというと、素材に研磨剤を吹きかける加工法のため、加工機械を加工しづらい部分に近づける必要がないからです。
ほかにも小さい研磨剤を高速で加工物の表面にぶつけることにより、表面の硬化現象が起きます。これは、刀鍛冶が鋼を打ち付けて鍛えるのと同じ現象になります。
ブラスト加工のデメリット
ブラスト加工のデメリットは、素材の表面を鏡面のように綺麗にすることができないことです。研磨剤は球体でとても小さく、それを素材表面に吹きつけることで表面処理するので、どうしても表面に凹凸ができてしまいます。
綺麗なツルツルとした表面にしたい場合は、鏡面仕上げなど、ほかの処理方法を検討しなければいけません。
また真鍮は、ブラスト加工を施すことができません。他にも薄い鉄板などは、加工時に素材に圧力がかかってしまうので、加工に制限がかかってしまいます。
加工可能な素材について
ブラスト加工では全ての素材が加工可能というわけではありません。
こちらでは、ブラスト加工が可能な素材について紹介していきます。
スチール
スチールは鋼のことを指します。
鋼は炭素を0.04%〜2%含む鉄の合金です。とても強靭で加工性に優れているので、さまざまな加工が施されることがあります。
アルミ
アルミニウムは、軽量で加工性や耐久性に優れているため、私たちの生活のなかでも多く使用されています。
アルミが使用されているのは車や飛行機、飲料缶、テレビなどの電子機器類でとても幅広く活用されているのです。
ブロンズ
ブロンズとは青銅のことです。青銅は合金で銅と錫、亜鉛、鉛などの元素で形成されています。元素の配合によって、色味が変わるような光沢のある金属で、私たちの生活のなかでも10円玉やブロンズ像などに活用されています。
チタン
チタンはほかの金属と比べて、高価で高品質な金属です。強度が鉄やアルミより高く、熱にも強い、さらに錆びにくい、そして軽い、総合的にみてかなり優れています。しかし加工が難しく、素材自体が高価であることから日常生活で使われる頻度は少ないです。
まとめ
ブラスト加工について紹介しました。
ブラスト加工を施す上でブラスト加工が、どのような加工方法で、どんなメリット、デメリット、特徴があるのかをしっかり理解しなければいけません。
ほかにもどのような素材がよくブラスト加工されるのかを知っていると、どのような表面加工を施すか迷ったときに有効かもしれません。
こちらのページでは、弊社の表面処理の製作事例をご確認できますので、ぜひご覧ください!