亜鉛メッキの基礎知識
目次
-
亜鉛メッキとは
-
亜鉛メッキの特徴と用途
-
亜鉛メッキの種類
-
キャディ株式会社の製作事例
これだけは知っておきたい亜鉛メッキのポイント
・亜鉛メッキで耐食性の向上が図れる
・電気亜鉛メッキと溶融亜鉛メッキの2種類ある
亜鉛メッキとは
亜鉛メッキ加工処理とは、製品や部品表面に亜鉛を析出させることによって亜鉛が持つ機能や特性を付与する表面処理加工法です。
亜鉛メッキ加工による亜鉛皮膜はその防錆効果が高く評価されています。主に鉄製品に用いられるメッキで、鉄の錆を防ぐことを目的としてメッキされます。
また、亜鉛メッキはその防錆機能を高めるために基本的に化成処理と呼ばれる後処理をされます。この化成処理により色などの外観に影響を与え、耐食性の向上に加えて装飾目的で用いられる場合もあります。
亜鉛メッキの特徴と用途
亜鉛メッキの特徴はその高い防錆効果にあります。
鉄を材質とする鉄製品は、鉄の性質により腐食しサビが生じてしまいます。鉄製品が腐食した場合、外観が損なわれることはもちろんですが、その強度や耐久力も低下してしまいます。
そこで用いられるのが亜鉛メッキに代表される防錆メッキです。亜鉛をメッキすることで、鉄が亜鉛に覆われて耐食性が向上します。
また、表面に傷がついて材質の鉄が露出してしまった場合、露出した鉄がサビてしまう前に亜鉛が溶け出し、再度鉄を覆います。この仕組みを亜鉛の「犠牲陽極作用」や「犠牲防食」などと称しますが、これによって亜鉛メッキは高い防錆効果を誇るのです。
亜鉛メッキされた鋼板のことを一般的に亜鉛メッキ鋼板といい、サビに強いことからトタン屋根などに亜鉛メッキ鋼板が用いられていました。そのほか、亜鉛メッキ鋼板は自動車下回りの鋼板部分に用いられるなど、重要な役割を果たしています。
亜鉛メッキの種類
亜鉛メッキはまずメッキ加工の方法によって以下の2種類に分類されます。
・電気亜鉛メッキ
・溶融亜鉛メッキ
これら2つの亜鉛メッキの違いは、メッキ加工をする際に電気を用いるか否かです。
両者を比較すると、以下のようになります
亜鉛メッキの種類 | 膜厚 | 特徴 | 主な用途 |
電気亜鉛メッキ | 約2〜25µm | 均一なメッキが可能 | 装飾メッキ |
溶融亜鉛メッキ | 約50〜100µm | 高い耐食性 | 防錆メッキ |
電気亜鉛メッキは膜厚が薄く、比較的綺麗な外観になるため装飾目的で用いられることがほとんどです。一方で溶融亜鉛メッキは厚い膜厚が特徴的であり、犠牲防食の仕組みから高い耐食性を誇ります。そのため、鉄製品に錆びがつくことを防ぐ目的の場合、電気を用いない溶融亜鉛メッキ加工が多く用いられます。
また、亜鉛メッキはメッキ加工の後に化成処理と呼ばれる処理がなされます。なぜならば、亜鉛自体は空気中で酸化されやすいという特性があるためです。亜鉛の酸化を防ぐために、ほとんどの場合化成処理が施されます。主な化成処理として、
・三価クロメート
・ユニクロ
が挙げられます。
三価クロメートは亜鉛メッキの上を覆う薄い皮膜で、耐食性はもちろんのこと、傷にも強く耐熱性が高い化成処理です。
ユニクロメッキは、黒色クロメートなどに分類されるクロメート処理の中でも光沢クロメートに分類されるものです。光沢があり外観が綺麗であるが、耐食性が少し劣るという特徴があり、主に装飾目的で用いられる化成処理です。
ただし、現在ユニクロメッキの代替品として三価クロメートが用いられることも多く、弊社でも原則その方針を採用しております。
キャディ株式会社の製作事例
キャディ株式会社では亜鉛メッキを含むメッキ処理が可能です。
▶ メッキの製作事例を詳しくみる